月経の相談
月経の相談
平均的に10歳代の前半から始まり、50歳代の前半ごろまで女性に訪れる生理は、ホルモンのバランスを微妙に変化させることによって、様々な女性特有の症状を生じさせます。月経の前後に様々症状(下腹部の痛み、腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、いらいら、下痢、憂うつなど)や月経周期の乱れ、月経量が多いといったことを起こすことがあります。中には重篤な疾患の症状もありますので、当院までご相談ください。プライバシーに配慮した院内づくりに努めております。
このような症状はありませんか?
月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。比較的新しい血液は赤色ですが、古くなると血液は茶色くなってきます。微量の出血では黄色の場合もあります。病気ではないこともありますが、重大な病気のサインとしても現れることがありますので注意が必要です。
不正出血の原因には、炎症によるもの(病原菌感染、子宮内膜炎、萎縮性腟炎など)、ホルモン異常によるもの、良性の腫瘍(子宮頸部・内膜のポリープ、子宮筋腫など)、悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮肉腫、腟がん)、妊娠に関連するものがあります。
このように不正出血を起こす原因は数多く、疑われる疾患や症状によって検査も様々です。不正出血を繰り返す場合は初期の病気が潜んでいることもありますので、受診して検査を受けることが大切です。
月経に伴う痛みいわゆる生理痛は個人差があります。同じ人においても、痛い月と痛くない月があります。その他、大人になるにつれて痛みが軽くなってくる場合や、またその逆の場合もあります。原因の成因は2つに分かれます。10代に多い機能性月経困難症は、月経の血液を排出する際に子宮が収縮しすぎてしまうことや、頸管(子宮の出口)が狭いことが主な原因です。20代になると増えてくる器質性月経困難症は、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮の形の異常などの病気が原因となります。
ホルモンが原因となっている場合には、痛み止めや低用量ピル、漢方薬などを使用し、症状を緩和させます。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となっている場合は、薬による治療の他、手術が必要となる場合もあります。また、現時点で子宮内膜症と診断されなくても、生理痛を放置すると子宮内膜症に進展することがわかっていますので、生理痛がある場合には、遠慮なくご相談ください。
月経前、3~10日の間に起こる心身の様々な不快症状で、月経開始とともに軽快・消失します。身体的症状としては腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。精神的症状としては情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、倦怠感などがあります。月経前に毎月出現し、月経開始後に緩和することが特徴であるため、診断ではまず出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。また、症状が似ている月経前不快気分障害(PMDD)や精神神経疾患でないことを確認します。治療は必要に応じて、ホルモン剤や漢方薬等を用います。
本来、子宮の内側にあるべき子宮内膜またはそれに似た組織が、何らかの原因で子宮の内側以外の場所で発生してしまうのが子宮内膜症です。子宮内膜症は女性ホルモンの影響で進行し、近年の晩産化・少産化に伴う一生の月経回数の増加によって発症率も増えています。
大丈夫だろうとご自身で判断せずに、一度ご相談いただき、検査を受けることをおすすめします。
自分の経血量が多いか少ないかは気になるところですが、とても個人差があります。また、同じ人でも、そのときのホルモン状態によって、経血量が大きく違ってくることもありますし、また子宮筋腫、子宮腺筋症や内膜ポリープなどのご病気がかくれていることもあります。
量が多いという人は、貧血に十分に気をつけることが大切です。貧血になると、カラダがだるく疲れやすくなり、耳鳴り、動悸(どうき)、息切れ、めまいなどを引き起こしますが、毎月少しずつ貧血が進行した場合には自覚症状が乏しいこともあります。
月経量が多い方はまず採血で貧血の有無をチェックします。超音波などで器質的にご病気がないことが確認し貧血のある方には鉄剤や止血剤を投与しながらご病状に応じた治療を提案いたします。
生理不順の原因にはストレスや過度な体重増減、環境変化、年齢などによるホルモンバランスの変異、内服薬によるもの、排卵が起こりにくい卵巣の病気など様々な原因でおこることがあります。
原因を問診しながら、採血、超音波で原因がないか確認しそれぞれに応じた治療を行います。